【コロナ失業中の元システムエンジニア】ブログのコメント欄を復活させました
コロナ失業中の元システムエンジニア】ブログのコメント欄を復活させました
こんにちは、ボビーです。
コロナによるウーバーの自主廃業から172日目になりました。
その172日間は、連続でこのブログを更新しています。
まあ、暇なんですよね。
連続更新の甲斐もあってか、読者様もどんどんと増えています。
でも、よくよくブログを見ると、以前は存在したコメント欄がありません。
おかしいなあ、と思い、ブログの設定を色々と確認しましたが、何をやってもコメント欄が表示されません。
そして、ブログのヘルプ担当に質問のメールをしてみました。
すると届いた返信のメールはこんな感じです。
uberaustralia@yahoo.co.jp様
平素はSeesaaサービスをご利用頂きまして誠に有難うございます。
シーサーサポートでございます。
当該ブログを確認したところ、記事に記入されているHTMLの構文エラーにより表示が崩れたと見受けられました。
何件か記事を確認しましたがほぼすべて構文エラーが発生しているため、
取り急ぎ記事の新規作成を行いHTMLが何も含まれていない状態で公開を行うと、
コメント欄が正常に表示されますので適宜お試しくださいませ。
なお、HTMLの技術的な編集方法についてはサポート対象外となりますので、ご案内出来ませんので予めご了承ください。
以上、よろしくお願いいたします。
って、こんな返信でコメント欄が復活できますか?
ねえ、そう思うでしょ奥さん!!
でも、数分後には私は崩れているHTMLの箇所を発見して、修復をすることができました。

グーグルアドセンスの部分が原因だったようです。
いやー、昔いやいやながらもIT企業で働いた経験がこんなところで活かせるとはね。
人間何事も経験ですね。
我ながら驚きました。
本当に無駄な能力を持っている失業中の主夫ですね。
そのあとは数時間かけて、全ての記事の修正を行いました。
暇人だな、俺。
ということで、コメント欄が今日から復活していると思いますので、
気軽になんでも書き込んでください。
これからもよろしくお願いします。
ブログのランキングというやつをやっています。
よかったらクリックして下さい。
クリックが投票の代わりになります。
↓

にほんブログ村
スポンサーリンク
こんにちは、ボビーです。
コロナによるウーバーの自主廃業から172日目になりました。
その172日間は、連続でこのブログを更新しています。
まあ、暇なんですよね。
連続更新の甲斐もあってか、読者様もどんどんと増えています。
でも、よくよくブログを見ると、以前は存在したコメント欄がありません。
おかしいなあ、と思い、ブログの設定を色々と確認しましたが、何をやってもコメント欄が表示されません。
そして、ブログのヘルプ担当に質問のメールをしてみました。
すると届いた返信のメールはこんな感じです。
uberaustralia@yahoo.co.jp様
平素はSeesaaサービスをご利用頂きまして誠に有難うございます。
シーサーサポートでございます。
当該ブログを確認したところ、記事に記入されているHTMLの構文エラーにより表示が崩れたと見受けられました。
何件か記事を確認しましたがほぼすべて構文エラーが発生しているため、
取り急ぎ記事の新規作成を行いHTMLが何も含まれていない状態で公開を行うと、
コメント欄が正常に表示されますので適宜お試しくださいませ。
なお、HTMLの技術的な編集方法についてはサポート対象外となりますので、ご案内出来ませんので予めご了承ください。
以上、よろしくお願いいたします。
って、こんな返信でコメント欄が復活できますか?
ねえ、そう思うでしょ奥さん!!
でも、数分後には私は崩れているHTMLの箇所を発見して、修復をすることができました。

グーグルアドセンスの部分が原因だったようです。
いやー、昔いやいやながらもIT企業で働いた経験がこんなところで活かせるとはね。
人間何事も経験ですね。
我ながら驚きました。
本当に無駄な能力を持っている失業中の主夫ですね。
そのあとは数時間かけて、全ての記事の修正を行いました。
暇人だな、俺。
ということで、コメント欄が今日から復活していると思いますので、
気軽になんでも書き込んでください。
これからもよろしくお願いします。
ブログのランキングというやつをやっています。
よかったらクリックして下さい。
クリックが投票の代わりになります。
↓

にほんブログ村
スポンサーリンク
この記事へのコメント
みなさま、気軽にコメントくださいね。
サポートセンター、日本も年々サポートしっかりしてないところ
増えてますけど、インターネットの知識全然ないと何言ってるのかも
???な回答ですね。
回答もらっても、なんの解決にもならないのなら、サポートセンター
ってなんなんでしょうね。
でも、ボビーさんの知識があって、経験が生きた事は結果
オーライでしたけども。
サポートセンターになるべく繋がらない方にばかり技術を注ぐ
サポートセンターが多い気がします。
修復、お疲れ様でした。
今回はこのアドバイスをもとに自分で修正できたので、
非常に満足していますが、
修正できなかったら、逆ギレしていたかもしれません。
それでも、すぐに返信のサポートメールが来たことは、
流石は日本の会社だなあと感心しました。
>さん
>
>コメント復活、おめでとうございます。
>
>サポートセンター、日本も年々サポートしっかりしてないところ
>増えてますけど、インターネットの知識全然ないと何言ってるのかも
>???な回答ですね。
>回答もらっても、なんの解決にもならないのなら、サポートセンター
>ってなんなんでしょうね。
>
>でも、ボビーさんの知識があって、経験が生きた事は結果
>オーライでしたけども。
>
>サポートセンターになるべく繋がらない方にばかり技術を注ぐ
>サポートセンターが多い気がします。
>修復、お疲れ様でした。
>
>
>
>
サポートが十分でないのは、国民性もあるけど、利益がないと
存続出来ないのだから、サポートセンターの在り方は、
消費者や社会の在り方でもありますもんね。
日本は、なんだかんだ言っても、そういう面ではすごく恵まれて
いるなぁと思います。